松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

ピダハン続き

私はプロローグを読んで、

既に感銘を受けた。

これだけでは、内容を読む前では、

その意味するところを、

深く理解はできないはずだが、

著者の素直で謙虚な姿勢が滲み、

大変好ましく思えたから。

プロローグの結びの文を引用する。

「ピダハンはわたしに、天国への期待や地獄への恐れを持たずに、生と死と向き合い、微笑みながら大いなる淵源へと旅立つことの尊厳と、深い充足とを示してくれた。そうしたことをわたしはピダハンから教わり、生きているかぎり、彼らへの感謝の念を持ち続けるだろう。」

これはピダハンが結局キリスト教を、

受け入れなかったということだ。

著者が大変な努力の末翻訳した聖書の顛末は、

本の終わりの方にごくさらっと出てくる。

「おれたちはおまえが好きだ。おまえはおれたちといていい。だが、もうおまえからイエスの話は聞きたくない」

とはっきり言われてしまう。

彼らは宣教師という仕事を理解した上で、

おれたちにイエスはいらないと告げた。

ここまでたどり着くまでの苦労、、、

ピダハンはピダハン語しかわからない。

そのピダハン語を知らない著者が、

一つずつ言葉を覚えていく過程は、

高野秀行の本のことも思い出す。

本人も書いているが、著者には、

言語分野に適正があったようだ。

ピダハン人は、近隣の人々から、猿と。

ズバリ、バカにされている。

彼らは小柄で、男はパンツ、女は、

地味なワンピース、子どもは裸である。

素敵な民族衣装もなければ、

独特の儀式というような物も持たない。

文化人類学者が興奮するようなネタが、

見受けられない。

しかし、

彼らはいつも微笑んでいるか笑っている。

幸福そうな人達。