松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

ロマ

ユーゴスラビアで、

ロマの隠れ里を訪れた時の話は、

古めかしくも濃厚で、

なんとも言えない魅力がある。

短い章だが、一編の短編小説のようで、

深い充実感を残す。


彼らは音楽に造詣が深く、あちこちで、

土地の音楽を聞かせてもらったり、

録音したりしている。

「現在ユーゴスラビアの地方には10万人ほどのロマがいる。ロマの多くは戦争中に生命を失い、ドイツ軍に虐殺され、収容所へおくられた。」

生き残った者は郊外の貧困地区へうつり、

都市の住民になったが、

わずかではあるが、ロマの隠れ村はある。

突然現れ、また消えながら、ある。

そんな村をついに探し当てた。

こやの中から賑やかな音楽が聞こえている。

彼らの突然の登場でピタリと止まったが、

警戒がゆるむと、また演奏が始まった。

一般にロマは住む土地の、

民族音楽を演奏するものらしい。

ハンガリーならチャールダッシュ

マケドニアではオロス、

セルビアではコロというように。

その夜のかれらは、自分の住みかで、

自分の手で修理した楽器で、

自分たちの音楽を演奏してくれた。

街に住む仲間がとうに忘れてしまった、

古い哀歌。


赤毛のぼさぼさ頭のユダヤ人が

赤い雄鳥と鴨を盗み

赤い巻き毛のユダヤ人が

こっそり鴨を盗み出した。

おまえは足の羽ををむしった

母親にそいつを食べさせるために

赤みのある桃色の心臓よりも柔らかいから

なあ、ヤノーシュ!なあおい


影に隠れていた古い世界が姿を見せはじめる。」

その古い小さな世界の中に、

ヤノーシュやラビや、

別の男と逃げた新婦や、

ぼろをまとったロマが、

次々と現れる。


これは私が昔話や絵本で親しんできた世界。

脈絡があってもなくても誰も気にしない。

ヤノーシュと言えばおばけりんごだし。

何故かこの場面は、

そこに居るような臨場感だった。


彼らはその夜録音したテープを持って、

翌日再びでかけていく。

今度は本当の住処に案内される。

(前日は近くのお店)

全ての住民が出てきて、

機械を通して出てくる自分たちの音楽に、

耳を傾ける。

素晴らしいコンサートであった。


川のそばまで見送ってくれた、

バイオリン弾きの頭領と尖った顔の男は、

また来てくれといった。

二人とも耳にダリアの花をさして。