松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「十六夜橋」読了

十六夜橋は、面白かった。

最後の解説で、米本浩二氏が、

渡辺京二の言葉を紹介している。

「ロマネスクな物語性に富む点で、

彼女の全作品中最も古典的に、

「小説的」、と評している。

これがまさににこの通り、

私が今まで読んだものの中で、

最も小説らしい小説だと感じた。

石牟礼さんの本を読むと、

いつもこの水俣の方言の豊かさ、

優雅さにうっとりしてしまう。

尊敬や謙譲の言葉がまるくリエゾンした風で、

いかにも優しく雅である。

こう言う言葉の世界に住んでいると、

思考もそうなるのではないか。

赤ん坊は、出来上がった言語体系の中に、

生まれ出て、そこで話し始めるのだから。

優雅な言葉を話す極悪人も、

たまにはいるだろうが。笑

この本の中に長崎の町もたくさん出てくる。

私はいろんな場所を旅したいと、

常に思ってはいても、ちっとも行けてないが、

長崎は行った。

亡くなった後、

石牟礼さんを偲んで水俣に行った折に、

長崎へ回ったのである。

本を読んで知った場所が出てくれば、

もちろんイメージが掴みやすい。

大波戸の港から、私も船に乗って、

隠れキリシタンの島に渡った。

お墓に備える花の事がほんのちらっと出てきた。

花壇と見まごうほど、

綺麗に仏花の供えられた墓地。

私は長崎で原爆記念公園を訪れたが、

あの大きな像の他にも、

小さな石碑があちこちにある。

犠牲になった人の中にはいろんな人達がいて、

朝鮮から来ていたひとや、学校の学生など。

それぞれに、関係者が碑を建てている。

それらにどれも美しくみずみずしい花が、

供えてあり、

今も大事にされているんだなぁと感じた。

身内の者か地元の人か、ボランティア的な人か、

どなたがやっておられるかはわからないが。

昔からインターナショナルで、

イカラで華やかな長崎だが、

どことなく優しい印象はあった。