松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

モロトフの続き、また

またボイルの本です。

この中にゲド戦記で知られるル・グインの短編、
「オメラスから歩み去る人々」について書かれたくだりがある。
これは読んでいなかったので、
今回これが入った短編集を買った。
幸福な理想社会、オメラスの祝祭の様子から物語は始まる。
理想的な社会には何が必要で何が不要かという、
語り手の皮肉な口調が挟み込まれており、
物語として丸くまとまったものではないところが、
少し風変わりな一文である。
ま、それはさておき、
実はオメラスの平和は、
1人の子どもの不幸と引き換えに成り立っている。
地下の座敷牢のような場所に幽閉され、
汚物にまみれて生きている子どもが存在する。
オメラスの人々はある時期にこの事実を知らされ、
またはその子を見る機会を持つ。
衝撃を受ける人々も色々理屈を付けてやがては忘れ、
幸福な日常に戻る。
しかし、オメラスを立ち去る人も、時々いる。
みなたった1人でひっそりと歩み去る。
そういうお話である。

歩み去ることは、高潔な態度か。
事実を忘れて自分の幸せに浸る人と、どこが違うか。
どちらも子どもの苦しみを取り除くことにはつながらない。
立ち去るだけでは不十分であるというのが、
ボイルの主張になる。
我々の社会も吐瀉物と糞尿にまみれ、
病んだ子どもを踏み台にして成り立っている。
量販店の安価な衣料品などが、
バングラデシュなどの若年労働者の、
低賃金で過酷な労働によって作られていることを、
知っている人も多いだろう。
もちろん国内にもこういう構造はいくらでもある。
犠牲者を人間以外の生き物に広げれば、
嫌という程実例がある。
しかし、我々は立ち去りさえしない。