松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「土と内臓」3

年末年始やら終了で通常生活に復帰、
おめでとうございます!

やっと「土と内臓」を読み終えたので、
少し紹介を続けます。
前に読んだ「失われゆく我々の内なる細菌」と、
テーマは同じマイクロバイオームについてです。
土との方が、植物と食べ物に少し寄っている。
今回これを読んでいろいろと積年の謎が解けた。
一つは有機栽培の野菜について。
もう一つは娘の自然栽培の田んぼについて。

植物たちは光合成で得られた栄養素を根から、
染み出させ、これを食べに有用な微生物がやって来る。
そして根圏は微生物と菌類で賑わい、根はどんどん伸び、
彼らが分解してくれた栄養素を吸収する。
共生細菌は動いて逃げられない植物に代わって、
有害な病原菌が来たらやっつけてくれる。
こういう協力関係で、我々動物が生まれるずっと前から、
植物たちは自給体制を作っていたのである。

自然栽培で、化学肥料を施されていない土壌では、
細菌類がたくさんいて植物を守っている。
従って根張りがよく、渇水にも強く、
病気にもかかりにくい丈夫な植物が育つのである。
娘の田んぼでは稲刈りの後の藁を戻すことしかしていないが、
草取りをするだけで、大豆にいたってはそれもしないのに、
美味しい見事な収穫物が得られたのである。

これが農業にとって、
最も持続的に有効な方法であることは、
昔から様々な実例で証明されていたが、
(そのシステムの詳しい理由はわからなかったが)
それでも、世の中は化学肥料に驀進していき、
土壌を台無しにし続けてきた。
これでは誰も儲からないからだろう。
現在の日本の原発をめぐる状況と全く同じである。