新宿に出た帰りにハルクのお魚屋さんを覗いたら、
見事な鱈の子があったので、購入に及び煮た。
田舎では冬場に鱈をよく食べる。
私は子どもの頃から煮た鱈子が好きだった。
それの最後の1つを夕ご飯に食べながら、
これって子どもの時に食べたやつと、
完全に同じ味だなぁとしみじみ思った。
これの作り方を母に教わった記憶はない。
濃いめのかつおダシで煮るというのは、
ちらっと小耳に挟んだかもしれない。
それにしても完全に一致である。
私は黒豆が好きで毎年大騒ぎでこれを煮るが、
母は黒豆が好きではなかったらしく、
子どもの頃のおせちに黒豆は登場しなかった。
大きくなって大げさな料亭の瓶詰めとか、
もらってもちっとも好きではなく、
いろんな作り方を見てやってみて、
自分で作ったのは好きだと言うことがわかった。
と言うか今も自分の以外の黒豆は嫌いである。
東京に住むようになってからはお正月は実家にいないのだが、
ある時、明けて少し経った頃に帰ったことがあった。
その時残り物の黒豆があった。
お豆をもらったとかで母が煮たもの。
これを食べてみてびっくり、
私の黒豆にあまりにもそっくりで。
美味しかった!
なんか知らんが私の舌はお母さんの料理で、
完全にでき上がっていたんだなぁと、
本当に驚いたものであった。
母の味と言うものはこうやって繋がっていくものなんだね。
きっと娘も、
どことなく私と似た感じの料理を作っているのだろう。
そう考えると面白い。