昨夜は11時半頃家に帰ってきました。
最初から波乱含みの山行きで、
どうなる事かとハラハラの連続でした。
しかし、今朝は5時15分にうさぎに起こされて、
散歩に出ましたから、ふくらはぎが筋肉痛ですが、
まぁ無事といえば無事です。
金曜日はむすめが半休をとって、
夕方5時頃出ると話していたのに、
仕事でトラブルが発生して、
会社を出れなくて、
遠いからやめにしようと言ったのですが、
意味わからん、と怒られて、結局
娘がうちに来たのが8時過ぎになりました。
ナビ氏の予想では5時間の走行!
夜行く宿は遅いチェックインオッケーとは言え、
12時までです、一時になると電話したら、
さすがにちょっと嫌そうでした。
ところが実際に着いたのはちょうど12時で、
3時間半の走行、かなり飛ばしました。
ここは想像以上いい宿で、お風呂は24時間かけ流し。
12時に露天風呂に入って寝ました。
翌日は朝ごはん、おいしい!を食べてゆとりで、
登山口に行ったのですが、登山者用駐車場というのが、
ややこしく、遠い山の上にあって、
そこから結構本格的な下りの山道を、
30分かけて元の場所に戻ったら、
1時間半くらいスタートが遅れてしまいました。
初日の行程は、7時間なので、双六小屋につけるか、
という問題が、、
わさび小屋から上の道は石コロの登りで、
私はだんだん足が上がらなくなり、
左の肩が凝って、そのうち気持ち悪くなってきて、
鏡小屋に着いた頃は、きりと汗でぐしゃ濡れで、
時間的にも私の体調的にも、
上の小屋まで登れそうにないと判断し、
鏡小屋に宿を変えてもらって、泊まる事になりました。
娘はこんくらい涼しいと全然平気と言うてました…
すぐに晩御飯になりましたが、
見た途端、今これ食べたら吐くだろう、と確信しました。
ご飯とお味噌汁を少し食べて、
あとのでかいコロッケだの春巻きだの、
全部むすめが食べました…
明日どうするか協議しましたが、
私はすっかり自信を失っていましたが、
とりあえず上の双六小屋まで登って、
山頂はそれよりまた1時間登るので、
帰り着かないから、諦めるという事になりました。
翌朝は素晴らしい天気で、リュックのベルトを、
腰にかかるように調整し直して、
6時に歩き始めました。
肩がまた凝ってきたらどうしようとだいぶ心配でしたが、
私にしてはかなりいいペースで登れました。
何と言ってもお天気が良く、どこもかしこも綺麗で、
本当に素晴らしい山です。
時間が押しているので、休憩も少なめで、
下り始め、登山口に戻ったのは4時。
10時間歩き通しでした。
これなら家に帰り着くと思ったのですが、
途中で腹が減ったと、サービスエリアで、
娘が生姜焼き定食!を食べたり、
大月のあたりで、渋滞で2時間もロスして、
家に着いたのは11時半というわけでした。
私のような初心者にしては結構高い山で、
双六小屋で2600メートル、頂上は2800ですから、
完全に風景が山渓でした。
植物や地衣類もバリエーション豊富で、
大変綺麗でした。
帰りに雷鳥の三羽連れに遭遇。
1号は大きく3号は小さいので親子連れのようでした。
嫌がりもせずどんどんそばに出てきて、
1メートルほどの至近距離で、
じっくり眺めることができました。
夏羽ですが白いパンタロンスタイルですごく可愛い。
しかし今回、私は娘が心から恐ろしいと思いました。
だって先週は金曜の夜船中泊で、
三宅島に行っていたらしい…
鏡小屋の前の池、すごい鏡っぷり!
夕方の槍ヶ岳、中央右よりの雲間に輝いている