松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

世界の使い方、おしまい

「僕らはゆっくりとシャハナス・ストリートを戻って行った。アルメニア人地区に近づくと、いつもの夕方らしく物乞いが何人か集まり、石油の火を囲んでいた。持病に蝕まれ、身体の震えが止まらない幽霊のような老人たちだが、彼らの心に曇りはなく、陽気ですらあった。畑から掘り出した甜菜をいくつか焼き、火に手をかざし、歌っていた。イランの人々は世界一の詩人だ。タブリーズの物乞いは、恋や魔法の酒、柳にそよぐ五月の陽光を詠んだハーフェズやニザーミーの詩をいくらでも知っていた。」


お金でも健康でもなく、

歌と仲間が居れば、

人は幸せに生きていけるのか。

プリモレーヴィの今でなければを、

また思い出した。

ソ連軍に収容所から助け出され、

延々と列車に揺られ、

ミラノに帰る途中のこと。

夜の大平原で歌声が起こる、

その歌が、次々と、闇の中から別の歌に、

引き継がれ、合わさっていく。

これは羊飼いの歌だった。

遠く離れた場所の仲間と、

繋がることさえできる。

歌と言うのはすごいものだなぁと思う。

道具も何もいらない。

詩は、頭の中にいくらでもストックできる。

私は考えてみると、

日常的に歌を歌うことが全然ない。

鼻歌でも歌うかな。笑


本当に良い本だった。

この人の喩えのバリエーションは、

全く私好みで、

鯉のようにすまして、や、

イタチのような生き生きした表情、や

動物に限らないけど、

本当に愉快な喩えがおおい。

この本に描かれた世界も、

多分今はない、逝きし世の面影、

なんだろうなぁ