松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

逝きし、続き

日本が近代化する前、

江戸から明治にかけて、
我が国にやってきた外国人は、
ほぼ全員が、
貧乏人は見るからに貧乏そうなのに、
やけに機嫌よく明るく暮らしていること、
行儀がよくフレンドリーでよく笑う事に、
大変驚いている。
やってきたのはヨーロッパ、ロシア、
アメリカからの人たちで、
自分たちは「先進国」の人間であり、
未開なアジア人を教え導いてやろうと、
そう言う役割を帯びて来ているし、
それを自覚している。
それなのに中の少なからぬひとが、
この人達の幸せを台無しにするんじゃないか、
と本気で心配になっている。
自国の労働者階級の貧困の悲惨さをと比べ、
あまりに違うのが、驚きの原因だろう。
ここであのエンゲルスの引用が出てくる。
私はこの年まで、
資本論のしの字も読んでこなかったが、
斎藤幸平くんのおかげで、
人新世の資本論と、
100ぷんで名著の資本論、これだけは読んだ。
資本論を学んだ人の話では、
とにかくイギリスの労働者階級の、
悲惨な貧しさの記述にびっくりしたと言う。
この本の引用部分だけでも、かなりすごい。
小学生くらいの子どもも情け容赦なく、
暴力的にこき使われる。
こう言うものが念頭にあれば、
驚くのは無理もないだろう。
子どもが大切に可愛がられている様子も、
多くの人が目に留め、感心している。
ここに次々と出てくる美質が、
現在跡形もなく消えていることを思うと、
人は社会の構造で、
いくらでも変わるものなのだと思う。
それは日本人だけに限ったことでなく。
新自由主義に突き進み、
今もどんどん人は変わっていっている。
滞在は短い人も長い人もいるが、
外国人は意外によく見ていて、
コモンやアジールについてなど、
次々に面白い話が出てきて、
興味が尽きない。
家も粗末なら家具もなく、服も地味、
清潔ではあるが色彩に乏しい、
偉い人の住まいさえ豪華さがない事に、
不満のある人も多い。
ベルサイユと桂離宮は、
ほぼ同じ頃の偉い人の住まいである。
私はたまたまこの二つは実物を見ているが、
あっけにとられるほど、テイストは違う。
これが限界的と言うほど両極端。
どうしてこうなる?と言うくらい。
その美意識には、
確かに特有のものはあるかもしれない。