松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

再読「ある家族の会話」

ナタリアギンズブルグのこの本は、

1992年のものだから、
かなり久々の再読となった。
彼女の育った家、家族の日常を、
懐かしく書いている。
全員がなんらかの反ファシズムの運動に、
関わっており、
結婚したレオーネギンズブルグは、
運動の指導者で、
逮捕されローマで獄死した。
しかし、ナタリアはユダヤ人で交際範囲は、
ほぼ全員ユダヤ人であったが、
ホロコーストの被害者はいない。
兄の妻の両親が、
逮捕され連行された話はあるが、
非常にさりげなく曖昧に書かれている。
人種差別法により、
父親はトリノ大学を解雇され、
ベルギーの大学に移ってはいる。
彼女は戦後もトリノのエウナウディ書店で、
仕事をしている。
エウナウディは彼らのお仲間が始め、
大きく成長した出版社である。
プリーモレーヴィは、
イタリアに戻ってから書いた、
これが人間か、を持ち込んで、
出版を断られている。
その後2版目からは、ここ。
トリノはそう大きな都市ではない。
チェーザレパヴェーゼは仲間であるから、
たびたび登場するが、
この本にプリーモレーヴィは、
ひとかけらも出てこない。
レーヴィというのはユダヤ人に多い姓で、
ナタリアの実家の姓でもある。
同じユダヤ人でも、あの体験をした人と、
そのまま戦後まで生き延びた人では、
想像を超える断絶があったのではないか。
私がちょっと調べた限りでは、
1982年にイスラエルレバノン侵攻に関し、
プリーモレーヴィが新聞に非難声明をだし、
これにナタリアギンズブルグも、
連名で名前を連ねている。
繋がりはこれだけしか見つからなかった。
プリーモレーヴィは、
近づき難い人であったような気もするし、
イタリアにとどまったまま生き延びた人は、
ガス室に行った人たちに対する、
言いようのないひけめみたいなものも、
あったはずだ。
戦争の傷の形は、
情け容赦なく千差万別である。
イタリア本土はあれだけの文化遺産が、
焼けずに破壊されずに残っているのだから、
焼け野原になった場所とでは、
ずいぶんちがう形だったのは当然だろう。
本そのものは面白いが、
その面白さが何故か不思議に感じられて、
困ったのであった。

f:id:natsuyono:20211020083832j:plain