自然科学系の本などは、
2度目に読むまでに、
こちらの知識が増えていたりすると、
前よりずっと理解しやすくなる。
今回のような小説ではどうか。
私の読解力が短期間で変わる事はないのだが、
気になる部分が前とは少し変わるようだ。
ヴェルナーの苦悩の全体像がわかってくる。
妹のユッタはすごい子なのだ。
ドイツが怒涛のように、
ファシズムに流れていく中、
2人はラジオでフランスの放送も聞く。
孤児院のヘレナ先生は、
修道女だが子どもの世話専従である。
忙しいギリギリの日常の中でも、
精一杯子どもたちを愛してくれる、
素晴らしいひとである。
この人は母語がフランス語なので、
子どもたちも少しフランス語がわかる。
「兄さんみんながやるからって、
正しい事とはかぎらないよ。
ドイツは今パリを爆撃している。」
ユッタは一貫して冷静に世の中を見ている。
戦場でヴェルナーは幾度も、
ユッタのことを思い出す。
「ユッタは誠実で頑固で、
真実を見通す力がある。」
彼は小さい頃からユッタを守ろうと、
頑張って来たが、
自分の方が守られて来たのかも知れないと、
気がつく。
もう1人学校で唯一友達になった少年。
この子は鳥博士である。
さえずりを聞きわけることができ、
あんな小さな体でずっと遠くまで、
渡っていくのだと教えてくれる。
この彼は捕虜のポーランド人に、
バケツの水をかけさせる校長に、
ただ1人抗議して水を地面にこぼす。
校長に憎まれ、弱虫のお墨付きが出て、
生徒達の壮絶ないじめを受ける。
最後には救急車で搬送され、
死ぬことだけはまぬがれたが、
心も身体も元には戻らなかった。
ヴェルナーは彼を必死にサポートするが、
表立って抗議することができない。
広く世の中を見て真実を掴もうとする事も、
生き物の命のありように感動する事も、
人の素晴らしい能力だが、
ナチスドイツの求めるものと一致するのは、
ヴェルナーの数学の才能だけなのだ。
そして彼には子どもの頃からの夢、
野心があり、
このチャンスを手放したくない。
これは、今も同じことだ。
国家の求めるものと自分の野心が、
一致した時、人は体制に迎合してしまう。
ヴェルナーのように悩み苦しむ事もなく。