命と言うのは、
常に動いているということ。
受精卵の細胞分裂を見ていると、
いっときも休まず変化し続ける。
本当に止まらないんだなぁと思う。
われわれの心臓も常に動いているし、
自分では感じられないけど、
全身の細胞も順次入れ替わり、
常に刻々と作り替えられている。
少しも止まることなく。
数ヶ月前の私と今の私では、
同じ一人の人間だけど、
ぶつとしては別物。
あの頃の細胞はみんなお払い箱だ。
新しい細胞の原料は、
口から食べている訳だが、
それもこの前書いたように分子の循環、
口から吐く息も、
みんな流れの中に組み込まれている。
我々を含む環境自体がどの部分をとっても、
動きながらバランスしている、
動的平衡なわけだ。
福岡先生は、生命をミクロな、
分子パーツからなる、
プラモデルと捉えてそれを、
操作対象として扱いうる、
という考え方には批判的である。
全体に非常に的確で、
私の感覚に違和感なくフィットする。
「生命は38億年かけて改良を重ねた完成形として存在している。38億年の最適化の結果なのだ。これを入れ替えたり、作り変えたりしても、さらに良くすることは簡単ではあるまい。」
今回のウイルスやワクチンに関しても、
ごくフラットに言うべきことを言っていて、
尊敬できる科学者だと感じる。