松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「治したくない」2

私は精神障害について詳しくないが、

世の中のお医者さんもどうもよくわからないみたい。
だってこれを読むと、何より、
安心できる落ち着ける普通の生活が、
一番効くって、感じみたいだから。
症状のバリエーションも様々で、
人によってどういう状況が一番安心できるかも違うから、
サポートする人たちも、これはどうだ、
ダメならこうやってみたら、と頭をひねって考える。
大変なお仕事と思うけど、
なぜかみんな妙に楽しそうで、笑いが絶えない。
中学生の時に発症した男性の話は素晴らしい。
いろんな症状がありそれも重く、
とても退院できないと思われていた人だ。
人生のほとんどを病院で過ごした人、
しかし今は自立して、7年間入院していない。
彼が先生と話している会話が丹念に再現されている。
その中で、今は幸せかと聞かれ、
幸せだと答える。
寝て起きてちゃんと食べて顔洗って、
自分のことが自分でできること、
少しづつ考えたり悩んだりできるようになった。
それが嬉しいと。
また日本語が上手くなったとも。
彼はグループホームで、生活支援を受けながら、
他の仲間と助け合って暮らしている。
いろいろな人と関わる中で、言葉が使えるようになった。
言葉が増えれば考えること悩むことも出来てくるのだろう。
これはすごく大事で、自分で考えて自分の状況がわかると、
人に助けを求めることができるようになる。
こういう落ち着いた生活ができるようになると、
症状は出なくなるらしい。
人それぞれに合った支援をするわけだが、
先生曰く、応援する人の中にしっかりした、できる人は、
ちょっといればいい。
普通の頼りないような人がいっぱいいて、
良い支援ができる。
質より量だと!
統合失調症で妊娠した女性に対して、
彼女とまだ生まれていない赤ちゃんに、
怒涛のような支援が、
情報が入って直ぐに繰り出された様子は、
本当に見事だった。
みんなあれこれ相談したり、
先のことを考えたりもせず、
一気に即座に動く。
やがて生まれた赤ちゃんはみんなに可愛がられ、
まだ幼いその存在によって、
母親の症状を落ち着かせる力を発揮する。
先生が言いだして田んぼを借り受けて始めた、
米作りも素晴らしい。
田植え稲刈り収穫祭は地域の人にも開かれている。
精神障害のない、いわゆる健常者にも、
困難を抱えた人はたくさんいる。
先生の仕事は、地域へ、健常者へと広がっている。