もう一つ雨宮処凛氏の支援現場からの報告について。
現在コロナによる困窮者が激増している。
貧困問題に取り組む支援団体に連日SOSが届いている。
「死ぬか犯罪をするかしか考えられません」
「首を吊るか餓死するか迷いました」
などの言葉は緊迫感が漂う。
コロナは最後の一撃である。
それ以前に労働者はギリギリまで追い詰められていて、
消費税のアップでどうにもならない所に来ていたと思う。
雨宮氏は年越し派遣村の時と比較して、
書いているが、あれはもう12年も前のことだった。
あの時私も娘とカンパを持って日比谷公園に行った。
娘は就職したてで、会社はゴミ袋を扱っていた。
暮れの大掃除でゴミ袋のサンプルなどを処分するにあたって、
うちで少し使ってくれと大箱いっぱい持ち帰った。
派遣村でもゴミ袋は役立つのでは無いかと、
ゴミ以外に手荷物を濡れないようにまとめるなどにも、
使えるのではと、上司の許可を得て、
すでに休みに入っていた会社に寄ってから行ったことを思い出す。
あれからますます働く者の状況は悪くなっている。
今回は女性が多く若い層がうんと増えていると。
巷ではお店が潰れた、閉店した、
大手も支店を閉鎖した、などのニュースが聞こえるが、
これはそのままそこで働いていた人とその家族が、
生活基盤を失うことである。
これからも増え続ける予感しかしない。
竹中平蔵のような人がクビにできる労働者を、
増やしてきたが、経済であれ何であれ、
持続可能性を考えないことには遅かれ早かれ破綻する。
経済学者とはとても思えない。
以前調べた1兆円を積み上げたら、というやつ。
10キロになるんだよ。
富士山3つ分や。
リニアの9兆円はそれのまた9倍って訳だ。
それだけの一万円札があれば…