去年はプリーモ・レーヴィの著作を、
立て続けに読んで、
今回はポーランドの小説を読んだこのタイミングで、
アウシュビッツ解放75周年ということで、
たくさんの記事や生々しい写真が出てきている。
ユダヤ人とは何か、ナショナリズムとは何か、
そういう事をつらつらと考え続けることになる。
「人形」の訳者による解説は、
大事なことがいろいろ書かれており、
私にとってはなるほどと思えることも多く、
この訳者の別のポーランドの関する著作を、
読んでみたい気になっている。
しかしまあ難しい話なので私の手に終えるとは思えないが。
なにしろ日本にいるとユダヤ人にあんまり会わない。
杉並区のベランダでこんちさんを彫ってる私だから、
当然のことだけどね。
どう考えても私が知っている生ユダヤ人は、
大昔若い頃ちょっとすれ違ったくらいの知り合い、
デイヴィットただ1人である。
ユダヤ系アメリカ人。
その彼も数年前死んでしまったが。
ユダヤ人である事と関係あるかないかは知らないが、
ものすごい優秀な人で、
私は漢字を聞かれて教えてあげられなかったと言う、
はなはだ恥ずかしい記憶がある。
あともう一つ印象的だったのは、
足のサイズがすごく大きい、そしてとても細長い。
スニーカーを履くと左右の紐の穴がくっついちゃう。
靴選びに苦労していたこと。
あんな足は初めて見た。
プリーモレーヴィの「今でなければいつ」だったかに、
靴の話がでてきた。
冬のロシア、ドイツやポーランドでは、
靴は命取りになるほど重要なものである。
靴が壊れると盗まなきゃならない。
それが死者の履き物であっても(殺して奪うケースもあった)。
その際やはりサイズが大事。
これを読んだ時、
思わずデイヴィットの足を思い出した私であった。