松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

再燃気味

室町言葉の記事で、
島原半島で印刷されたと書いたが、
日葡辞典は長崎で印刷されたらしい。
印刷機も迫害のあおりで随分移動している。
思い出して「活版印刷人ドラードの生涯」を、
出してきて年表を見て確認した。
ドラードは日本名がないが、
ポルトガルと日本人のハーフではないかと言われている。
ポルトガル語のほかイタリア語もだいぶできたらしい。
子どもと言っていいくらい若い頃から、
ヴァリニャーノの雑用係として採用されたのは、
通訳ができたからである。
容貌も金髪だったかもと言う説もある。
印刷技術を学ばせる要員として、
クワトロラガッツィと共に船に乗った。
帰ってからはちゃんと学んだ技術を駆使して、
たくさんの本を印刷した。
偉いものである。
私ならえっと、どうすんだっけ、になっただろう。笑
原マルチーノと共にマカオに追放され、
マカオで最後は司祭になっている。
賢い上に勉強家でもあったのだろう。
クワトロラガッツィに負けないくらいの、
波乱万丈の生涯であった。
もうひとつこの印刷機を買ったのは、
ポルトガルコインブラであった。
ここは立派な大学都市であったが、
コインブラで思い出すのは、
「供述によるとペレイラは」である。
アントニオタブッキの小説で須賀さんが訳しているが、
これが私は大変気に入っていて、
コインブラという地名をすっかり覚えてしまった。
タブッキはレーヴィともお友達である。
機会があったら読んでほしい。
活版印刷はドイツで発明されたが、
初期にたくさんの印刷物が生まれたのは、
ヴェネツィアである。
コインブラでゲットする100年くらい前。
ヴェネツィアに良い古本屋があるのは当然なのだろう。
あとポルトガル歴史博物館には、
素晴らしい日本の南蛮屏風が残っている。
クワトロラガッツィが必死に嵐から守ってローマに届けた、
屏風のほうはボロけて無くなったみたいだが、
最初はちゃんとバチカンにあったらしい。
ポルトガルのエッグタルトも美味しい。
また孫崎享さんの奥さん孫崎紀子氏が、
加賀藩キリシタン武士と、
九谷焼に関する本を出されたらしい。
「古九谷の暗号」
前田家はジュスト右近様を匿っていたから、
実に26年もの長きにわたってであるから、
加賀藩にもキリシタンが相当数いたはずである。
この本もぜひ読んでみたい。
なんかキリシタン熱がちょっと再燃気味である。