松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「休戦」2

レーヴィは九死に一生を得て、
アウシュビッツから抜け出したわけだが、
そこから直接トリノに帰ってこられたわけではない。
ぐーっと、右の方に、ロシアの奥の方を回って、
それから下の方へ行って数々の国を通り抜けて、
さんざん大回りをして、イタリアに帰り着いたのである。
その間、戦争は終わったのに、
国民感情的にはまだ終わっていない、
自由になったかに見えて、
まだまだ危険は周りじゅうにあるという、
非常に曖昧な不安な時間がある。
そうなんだろうなぁと思う。
この本はイタリア語で書かれているが、
本の中に、たくさんの国の言葉が出てくる。
訳者は苦労したと思う。
解放された直後の、ポーランドでの場面では、
なんとラテン語まで出てくる!
道行く司祭に、炊き出しをする食堂の場所を聞く。
司祭はフランス語もドイツ語もわからないが、
レーヴィはポーランド語が話せない。
そこで子どもの頃学校で教わったラテン語を、
(人生で最初で最後)繰り出してみる。
「よき神父よ、貧者の食堂はいずこなりや」
こういうところは本当に面白い。
最初に登場するギリシャ人の道連れが最高に面白い。
アウシュビッツユダヤ人という括りで、
集められた訳だから、いろんな国の人がいたんだね。

この本を読んで、
アウシュビッツで、体も心もボロボロに壊された人間が、
再び笑ったり、人と交わったりできるものか、、
という恐ろしさを感じていたが、
人は人と接触することで、そのことによってのみ、
もう一度人に立ち返ることができるのだ、
ということがよくわかる。
自分の傷であっても、自分一人で癒すことはできない。