松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

評価、最後

またあのドイツの話になるが、
オットーと妻がベルリンの街角に置いたハガキは、
実際にどうなったか。
見つけた人は危険を察知して、
見なかった事にして立ち去るか、
毒物かなんかのように、慌てて警察に持ち込むかした。
彼らの意図は一般の市民に、
ナチの危険を知らせる事が目的であったが、
それが遂げられたたとはいえない。
市民はろくに内容を読む事さえしなかったのだから。
じっくり読んだのは彼らを追っていた、
当局の人間だけであった。
これは、自己満足に過ぎない、と言われる案件だろう。
しかし、ドイツから遠く離れた日本の私は、
彼らの行為に勇気付けられた。
そうか、こういうやり方だってあるんだと。
今回映画化されたことで世界中の多くの人が私のように、
感じるかもしれない。
もはやこれは「過ぎない」ではすまない。

もう一つ、またおじろくの話に少し関連して。
宮本さんの海の話から。
江戸時代、幕府は鎖国政策を取っていたので、
勝手に遠くまで行けないように、
大きな安全な船を作る事を原則として禁じていた。
だから海難事故は非常に多かった。
海での輸送に関わる危険な仕事をするのは、
生まれ在所で生活ができなかった貧しい農家の、
次男三男が多かったと。
彼らは生涯所帯も持たず子も持たず、
湊港で女性と酒を飲む事があったにしても、
社会の一員として落ち着く事もなく、
ある日ひっそりと海で死んで行ったのだ。
そういう人がいて今日の我々がいると、
宮本さんが何かの本の最後にひっそりと書いていた。
誰もが忘れ、気にもかけないなら、
せめて私はそれを憶えていようと思った。
そうして、名もない勇敢な人達は、
私に重大な影響を与えた。

自己満足に過ぎないと発言する人達は、
人は、たまに、自分の目の前に結構高いハードルを立て、
それを乗り越えようと、
ひたすらに真面目に生きる事もあるという事を、
多分知らないのだと思う。
そういう生き方は巡り巡って、
いつかは誰かに大きな影響を与える事もある。