松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「職人の近代」6

是秀の作る道具は最高級の品質であり、
最高の技量を持つ職人だけが使いこなすことができる。
そういう使い手である大工から、
軽蔑されかねない装飾を、なぜやるか。
彫刻刀などの道具を通じて知り合った、
芸術家の影響を指摘されている。
例えば朝倉文夫
朝倉彫塑館には昔行ったことがあるが、
なかなか面白い人である。
改めてまた行ってみたい。
もう一人、お金持ちの道具道楽の、
栗原波月という人がいる。
仕事はそっちのけで道楽に走り、
ついには、目も肥え、知識も、
そこらの玄人に負けないような域に達するというような、
趣味人は洋の東西を問わずたまに出てくる。
この人は自分で鍛冶仕事をやってみて、
是秀をうならせる謎の鉄製品を作って見せたというから、
桁外れである。
お金もない凡人の我々から見れば、
なんというかファンタジックなキャラクターであるが、
こういうお金持ちであるがゆえの、
欲得ずくでない立場でしかやれないこともある。
是秀はこういう自分とは違う領域の人たちの、
作るものや考え方を素直にしずかに学んだ人である。

波月は香木や香合もコレクションしていたという。
私はついこの前、
静嘉堂文庫で香合を見てきたばっかりなので、
本を読みながら、同じ道具とはいえ香合と鑿では、
なんと違うことかと思っていたから、面白いと思った。
香合は必要な機能などはごく単純であるし、
使う人は趣味人であり、実用性より、
意匠の面白さに比重がある。
しかし波月みたいな人は現在も生息しているのだろうか。
こういう人は歴史上に名を残さないのかもしれないが、
実は意外に影響力があるのではないか。
趣味というのは領域やしがらみや利害などの、
境界線を飛び越えるものである。

なかなか終わらなくてすいません。
もうすこしです…