キューバの災害対策の本を読んだのは、
だいぶ前だから取材したのもだいぶ前だと思う。
それでも我が国は少しも近づいていない。
後退しているくらいではないか。
その当時やまにも紹介したはずだが、
探すのがめんどくさいから探さないけど。
今回最大風速60メートルとか言われていたが、
キューバのハリケーンは80とかになるものもある。
それでもこの何年かは死者ゼロという事だった。
ハリケーンに備えて丈夫に作ったシェルター的なものが、
町のあちこちにあって、キューバはものが豊富でないから、
ここに大事なものは運び込んだりしている。
子どもたちは避難先に配置された先生と勉強したりして、
なんか楽しそうですらある。
ペットの避難先には獣医師がスタンバイしていたり、
我が国とはレベルが違う。
避難と言ってもキューバは車が少ないので、
バスでもトラックでもあるだけの車を総動員して運ぶ。
病人や老人子どもは最初に避難するように、
優先順位も決められている。
地域の災害担当の役人はどこにどんな人が住んでいるかを、
完璧に把握している。
要するに災害時の対策を常に工夫して更新している、
という意味で世界一なのではないか。
その証拠にキューバの災害救助隊は、
非常に優秀で世界のどこかで大きな地震などが起きた時、
いつも一番乗りで到着する。
どこの国でも行く。
これは有名な話だから知っている人も多いだろうか。
それでも日本ではキューバの印象は、
キューバが大嫌いなアメリカのバイアスが、
かかったイメージしかないと思う。
小さくて貧しい国であるのは確かだが、
それでもやれる事をしっかりやる非常に賢い国である。
医者の育成も有名で、主に南米の国々から、
多くの留学生が勉強に来ている。
豊かな資源、肥沃な耕地、豊富な労働力などが、
一つもなくてもやる気さえあればできる事の代表は、
何と言っても教育だから。
国民の教育水準も高い。
あと、オーガニック農業の研究も、
世界でもトップクラス。
食料の不足から否応なく始まった事である。
これはアメリカからも視察に行くらしい。
キューバの本のシリーズはどれも非常に面白かったが、
もう一度読んでもいいかも。
がっかりしちゃうかもしれんが…
国が小さいからできるんだという人がいるだろうが、
じゃあ市町村の単位でこういう事をやってるか。
やはり基本的な考え方の違いである。
十年一日のように避難所といえば小学校の体育館で、
あの雑魚寝状態を見ると、やる気があるとは思えない。