昨日は百人一首にからんで、
自分のいろは歌留多のことをちょっと書いたが、
明月記の中には「いろは歌」と言う項があり、
定家のいろはを、頭に置く歌が出てくる。
良経様よりの命令で、いきなりこれを詠むことになる。
使いの者が待っている間にこれを作らねばならなかった。
たぶん3、4時間で仕上げたのではないかと。
折句と言って、所定の文字を頭に読み込む形式の歌があるが、
それに比べれば簡単な事と!
この折句で、和泉式部と与謝野晶子のものが紹介されている。
いずれも漢詩を元に、そのすべての文字を頭に読み込んだもの。
これはなかなかすごい。
両名とも女性であるが、素晴らしい才能である。
やはりら行が難しいという話で、
私は自分のかるたを思い出したわけである。
彼らは「ら」なら楼「らう」というふうに、
「る」は「瑠璃」などを使っている。
私も「る」は、瑠璃カケスとルッコラである。
私の場合はら行は外来語を使うケースが多かったか。
ロイヤルミルクティーとか、笑
ま、そういうふうにかるたの事など思い出していたら、
夕方息子のお嫁さんから動画が届いた。
なんとゆうちゃん様がついにあのかるたを使って、
言葉を覚え始めたと!
まずはボーナスカードで入れたピピンの札を、
「ぴぴんくーん」と言っている場面であった。
私がかるたを描いている時には、
ゆうちゃんはまだ生まれていない。
孫が使うことなど全然想像していなかった。
かるたというのは割にユニークなもので、
おもちゃと絵本の合いの子のようなもの。
私は実はかなり昔からかるたを作りたいと思っていた。
絵と文字、言葉遊びが好きな私には、
お誂えむきな表現形式ではないかと。
こうしてゆうちゃん様にも遊んでもらえて良かった。
今後彼女の動物関係食べ物関係の語彙が、
ますます増えていくことであろう。