松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「みな、やっとの思いで坂をのぼる」1

みな、やっとの思いで、は良い本であった。
水俣病センター想思社の職員である、
永野三智氏の著書であるが、
私はここの事を知らなかった。
知っていれば水俣に行った時に行くべきはここであった。
ホームページなども見てみたが、
水俣の街を案内するツアーに参加できるらしい。
お話を聞きながら案内してもらわないと、
ただひょっこり行っても、
誰もいない静かな田舎町であるだけである。
相思社の運営には石牟礼さんのご主人が関わっておられた。

この弘さんのエピソードが感動的だった。
ここでは水俣病で亡くなった方のお位牌を、
守っているらしいが、(猫たちを含む)
この位牌の字を書いていたのが石牟礼弘氏であった。
どなたかが亡くなられた時に、それを書いてもらうために、
著者が弘さんのところを訪ねた時、
本棚の本を欲しいのがあれば持っていっていいと言われ、
選ぶと、サインをしてあげようと、
石牟礼道子と書く。
弘さんのではないのかと驚くと、
僕のでは価値がないでしょうと笑われたと。
奥さんを陰になってサポートした人と言えば、
石牟礼さんとも関係の深い、
高群逸枝のご主人を思い出す。
九州にあって、男性がこういう生き方をするのは、
逆に大変な事であっただろう。
男も女もやれる事をやりたい事をやれる、
それをとやかく言われない社会がいい。