松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「今でなければいつ」

「今でなければいつ」は、
「これが人間か」「休戦」とは違って、
事実に則った小説である。
前の二作は著者の体験を、
当時実際に見聞きした事だけに限って、
書き記したもので、戦争の情勢の実際の動きも、
噂で知る範囲の記述しかない。

今度の作品は著者がミラノの救護所にたどり着いた時、
そこで奉仕活動をしていた人物から、
聞かされた話を元に、
時間をかけた下調べを経て書かれている。
ユダヤ人のパルチザン〉の物語である。
おびただしいユダヤ人が収容所に入れられ、
強制労働をさせられ、あるいはガス室に送られたが、
ごく少数のユダヤ人たちは、
武器をとってナチスと戦い続け、
その中のごく少数が戦争終結の時まで生き残った。
そういう人達がミラノにたどり着くまでの、
信じられないような実際にあった話である。
著者自身も話を聞くまでそういう人達がいた事を知らず、
非常に驚くとともに強い印象を受けた。
この本は、パルチザンの仲間の女性がミラノの病院で、
赤ちゃんを出産する場面で終わる。
そしてその日、病院で医師や看護婦が頭を寄せて、
見ている新聞には、
広島に原爆が落とされたという記事が出ている。
1945年8月7日、水曜日の新聞であった。

プリーモ・レーヴィはもしアウシュビッツの体験がなければ、
どういう人生を生きていたかという、若者の質問に、
それは誰にもわからない、しかし確実に言えるのは、
作家になる事は絶対になかっただろうと答えている。
彼はアウシュビッツの体験を書き残したい、
と言う思いによって、生き延びた。
そしてその通りに、
化学者として生活しながら作家になった。
しかし、この長編の素晴らしさは、
また前作とは違うレベルである。
何れにしても、ごく稀な確率で生き延びた著者がいて、
あり得ない危険をくぐり抜けたパルチザンがいてこそ存在し得た、
奇跡的な書物であると言える。
内容はにわかに信じがたいようなものであるが、
登場する人物たちの造形はリアルで、
中身の濃さは恐るべきもの。
私も歳をとってゆっくり読むようになったせいで、
読み取るものが多かった。
世界大戦というだけあってこの戦争は、
非常に広い範囲に渡る、多くの国を巻き込んだものである。
そして、我々に馴染みのない東欧やロシアの果てにも、
ユダヤ人達はいて、すでに激しい差別にあっていた事、
そしてわずかなそれまでの持ち物、
家や仕事や家族の全てを、
ナチによって一つ残らず奪われた事。
ポーランドという国の悲惨、
イタリアという国のありよう、など、
改めて学ぶ事も多かった。

これも機会があれば是非読んで欲しい。

「今でなければいつ」
プリーモ・レーヴィ
竹山博英訳 朝日新聞社