松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「梁塵秘抄」3

「神ならばゆららさららと降りたまえ
いかなる神か物恥ぢはする」

これは今回買った植木朝子編訳の「梁塵秘抄
には取り上げられていない歌である。
井上靖の「後白河院」の中に出てきて、
梁塵秘抄買うべ、と思うきっかけになった歌である。
この全体的な不敬な感じ、笑
神様とは親密な関係なんだなぁと思わせるし、
今様の主たる歌い手、作り手である、
女性の芸能者は神様といえども、
使える者は使い倒すという主義の人たちだったか、
とも思わせる。
また何よりも「ゆららさらら」という擬音が、
美しく魅力的である。

擬態語をもうひとつ。

「御馬屋(みまや)の隅なる飼猿は
絆離れてさぞ遊ぶ 木に登り 常盤の山なる楢柴は
風の吹くにぞ ちうとろ揺るぎて裏返る」
馬小屋で猿を飼うと馬が病気にかからないという、
風習があった。
これは色んな本で目にした。
猿に関しては、
和歌の世界では哀愁に満ちた鳴き声が取り上げられるが、
「遊ぶ」姿は注目されない。
そしてこの「ちうとろ」という擬態語。
風に翻る楢の葉の様子を、素晴らしく捉えている。
今様イケてるやろ?