現在国内で生産されている大豆は、
だいたいが白めと言って、お豆の蝶番のところが、
白っぽい。
在来種には黒めも多いが、この大浜大豆は、
薄い黒で、茶め、ぐらいの感じである。
産地は、珠洲市狼煙(のろし)、
名前の通りズバリ灯台のある所です。
大昔狼煙の灯台に行ったことがあります。
さて昨日のらっきょうですが、
一晩塩につけてから甘酢に漬ける、
簡単方式で作ったのだが、
今食べてみたら塩気が薄い。
次回は10日塩漬けにしてから、
塩抜きして甘酢に漬ける本格方式を、
採用することに決めた。
この方が乳酸発酵して旨味が増すというから、
やはりこれだろう。
多分塩抜きの具合が決め手となろうかと。
なんでもやってみると難しい。
世の中簡単なことなど無いし、
簡単がうたい文句でろくなもんが無いな。
今日は味噌の他、甘酒、塩麹を仕込んだ。
お昼はえんどうとホタテのパスタ。
だいぶ大盛りになったな…
最近私は大食らいの評判が高くなった。
今回金沢でも話題になったが、小さい時は、
給食も食べられず神経質で大変だったのに、
いつからこんなガサツもんになったのかと。
これ我ながら驚く。
あの頃の繊細な少女は何処に!!