2日目、天草に行く船が10時10分と遅いので、
朝の間にどこかに行こうと考えましたが、
やはり入れる時間が早めなのはお寺さんです。
ま、永平寺ほどではなかったけど。
(あそこは確か5時半からだったような)
黄檗宗の最も古いお寺興福寺にうろうろ歩いて行きました。
1624年に建てられたお寺です。
長崎は前が海後ろが山で、細長く街ができていますが、
町の際の山沿いに寺町があります。
石垣が大変に立派です。
ここはお茶が初めて日本に入ってきた場所です。
お茶が日本の文化に果たした役割は大きいし、
お茶席は時に大商人や政治家が集まった、
悪だくみの舞台にもなったわけですから、
政治にも大いに関係したとも言える。
お茶の木もお庭に当然ありまして、
もともと薬草の扱いですから、
元気が出るんじゃないかと、
新芽を二枚ばかり頂戴して、
ムシャムシャさせていただきました。
いろいろなところにある、
魚型木鐸の最も古いものがぶら下がっています。
これは実に素晴らしかった。
お魚とはいえ顔が完全に龍でしょ。
これなんかお話があるんだと思うけど、
後で行く歴史文化博物館にも、
お魚が龍に変身する途中の彫刻の、
焼き物の像もありましたからね。
鱗つながり?
違和感があるようなないような…
伊丹から飛行機に乗ったはずの娘が、
長崎空港からリムジンバスで長崎港に到着したのが、
出港10分前の10時で、私はまじ気をもみました。
昨日の夜は京都本社の花見、
久しぶりに社長と飲んだ、らしいから…
天草行きのツアー参加者は我々の他に、
大阪から来られたご夫婦、それだけでした。