松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「無銭経済宣言」7

著者が言うように、
社会的受容、承認欲求と言うものは、
なかなかに根の深いものである。
私の予想だが、ヒトが一人では生きられない、
集団に受け入れられて始めて、
生きていけるというタイプのサルである事と、
関係があるのではないか。
実際、自分がクソだと思う社会にすら、
受け入れられたいと思う様子は、
馬鹿らしいというより、いたわしい感じを受ける。
外側にまとう物語のように簡単に脱ぎ捨てる事ができない。
(それも随分深くまで染み込んでいるにしても。)
自分自身の事を考えても、
完全に捨てるのは不可能なのかもしれない。

昨日たまたまビッグイシューで、
うつの話を読んだが、
鬱や不登校やいじめ自殺などは、
他に多くの要因があると思うが、
この社会的受容の関わる問題だろう。
混ぜてほしいけどうまく混ざれない。
混ざれない人を攻撃する人も、
実はちゃんと混ざれていない人かもしれないし、
(混ざれない人を攻撃する事で、
主流派にアピールする必要を感じるほどに、
自分の混ざり具合に不完全さを感じている?)
現在主流の物語に適応できない人は、
意外に多いのかもしれない。
主流の物語それ自体に疑問を呈するのではなく、
自分の方を攻撃してしまうと言うね。
主流の物語が代われば受容の困難も減るだろう。

また、最近風当たりが強いみたいな赤ちゃんであるが、
赤ちゃん自身は生産者労働者たりえないから、
お金の物語の行きすぎた社会では、
老人、病人、障害者同様に疎んじられるのであろう。
そのお世話にかかっている若い親たちもひっくるめて。
実に嘆かわしい事であるが、
それらのものたちの偉大さは見向きもされない。
自分自身の今を生きられず、お金の物語の、
構成員である事しか誇るべきものがない、
そういう追い詰められた人が多いのかも…
お金の物語の犠牲者多すぎじゃないかな。