松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「これがすべてを変える」9

このイギリス、チチェリーホールでの会議の章には、
二回日本の話が出てくる。
この会議が開かれたのは、2011年。
会議の2週間前に、福島の原発事故が起きている。
会議の開催中もニュースのトップは、
ずっとこれについてであったという。
「それでも、この大惨事に対する自称ジオエンジニアたちの認識は、
原発反対派がこの危機に乗じて、
新規の原発建設を阻止しようとするのではないかと、
心配する程度にすぎなかった。」
地球工学のハイリスクな野望は、何があっても、
止まることができない…

もう一つ。
この計画がどんなにリスクが大きくても、
いったん大規模実験が行われれば、
運用まで時間はかからないだろうことは、
過去の事例からわかっている。
マンハッタン計画に携わった科学者の多くは、
抑止力としてのみ使われる核爆弾を製造していると思っていたが、
最初の核実験トリニティの成功からひと月とたたないうちに、
広島と長崎に原子爆弾が投下された」

ネガティブな表現に「後ろむき」という言葉がある。
反対語はもちろん前向きである。
進行方向がどんなに間違った方向でも、
前に進むことこそ素晴らしいというのが、
科学技術信仰の信者の特徴です。
進むことが大事で、足踏みもゆるさない。
こういう価値観を、普通の人々も共有している。
時間をかけてじっくり考えるのもダメなのだ。

昨夜からいろいろやばいことが起きていて、
暗い気分になるが、
地球工学の会議で、二酸化硫黄を撒くには、
飛行機か長いホースかという話題で、
盛り上がっているのに比べれば、
戦争なんてずっとリアリティーのある、
ありふれた事といえるのかもしれない。