松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「職人の近代」4

この本を読んで驚いた事の一つは鉄の話です。
日本刀の実物を、
美術館や博物館で見た事のある人は多いと思うが、
近くで見るとギラギラ綺麗で、切れそうって思うし、
意外に長く、ミネのがわは分厚くて、
重そうだなぁと感じます。
私の婆さんは短刀を持っていましたが、
ついこの間もそれを見たんだけど、
短くてもすごくずっしりしている。
普段私が使っている包丁なんかとは、
当然ながら全然違う別物です。
そんな刀を武士という人たちは全員が、
最低でも二、三振りは持っていたんだろう。
また日本では鉄製農具、鍬や鋤も、
比較的早い時代に普及したので、
農業の生産性があがったと本で読んだ事もある。
だから私はてっきり、
日本は鉄資源も豊富で製鉄技術も高く、
良い鉄がある国なのだとばかり思っていた。

しかし、砂鉄から作る玉鋼という国産の鋼は、
密度が低く不安定で、
ずいぶん手をかけないと良い刃物にならないらしい。
その点外国産の鉄鉱石から作る鋼は、高品質なのだそうだ。

是秀の師匠、石堂寿永はいち早く輸入鋼の質の高さに気づき、
弟子たちにも海外の鋼を使う事を勧める。
石堂も是秀も、刀鍛冶の家の出である。
明治になって廃刀令が敷かれ、
刀が不要になったため、道具鍛冶に転向した人である。
長年刀を作ってきた家柄であるにもかかわらず、
伝統的な玉鋼に対する信仰のようなものを引きずらず、
切り替えたあたり、理知的というか、合理的というか、
が、この師匠のいけてるところ。
この師あっての是日であろう。
実際には国産の玉鋼と輸入鋼を継いで使うらしい。
そう言えば私の昔使っていた包丁は、
ステンレスの真ん中にスエーデン鋼がサンドイッチされていた。
金属というものは、くっつけたり挟んだりが自由にでき、
完全に一体化できるものらしい。
私の理解は当然ながらちょっと間違ってるかもしれんが…