松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「職人の近代」2

道具というものは、
何かの用を担って使われるものである。
だから人間の作るものは、
ある意味全て道具と言えなくもない。
ただ道具が使われる仕事の種類は、
多様であり、それによって道具の性格も大きく変わるだろう。

大工道具の人生がシビアなのは、
次にこれを買って使う人が、
また職人であるという事だろう。
職人がこさえた鑿は大工さんなどの職人の手に渡る。
職人は道具一つで、
作業能率も体の疲れももちろん出来栄えも、
うんと違う事を知っているから、
その評価は現実的で厳しいものとならざるを得ない。

以前読んで大変面白く、このブログでも紹介した本に、
塩野米松の「失われた手仕事の思想」がある。
この本には様々な職人とその手仕事が出てくるが、
板材を挽く職人が出てきた。
長い一本の丸太を、縦に薄く切って、
何枚もの長い板材を作る。
鋸一本で一人で挽くのである。
この人は仕事中にも、鋸の目立てをする。
時間をかけて道具を研ぐのである。
これをしないと、仕事がはかどらないので、
手入れに時間をかける事は逆に能率を上げることになる。
電動の工具では熱を持つので、
板の表面が美しくならない、また木屑がたくさん出て、
一本から取れる板の枚数が減るとも言っていた。
刃物は力がかかるので本体が消耗し摩滅する。
だから使いながら研ぎ続ける必要がある。
買ってきたまんまの姿でいる事はできない。
これも大工道具の人生の宿命である。