松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「裏山の奇人」2

面白すぎて死んだ。
私は数学も物理もお呼びでないという生徒だったのに、
大人になってから科学系の読み物をよく読むようになった。
この前は数学者の本まで読んで、我ながら呆れた。
私は科学者の姿勢として、このタイプなら好きという、
はっきりした基準がある。
小松貴氏は、完全に合格であった。(祝!!)
意外に私の合格ラインは高くて超難関である。
その姿勢についての話は、この本にも関係があるが、
書けば長くなるので、今日のところはやめにして、
早速好蟻性生物について。

蟻の巣の中で、蟻から食べ物を分けてもらい、
あるいは掠め取って生活する、
アリヅカコウロギが著者のとりあえずの専門である。
小松氏はアリヅカコウロギを、
なんと2歳の時に実際に確認している。
石をひっくり返して蟻の巣を見たとき、
蟻に混じってそこにいた小さな昆虫が、
飽きるほど眺めた図鑑にあったあれだと、
ちゃんと認識していたのである。
昆虫学者になるべくしてなったお兄さんである。
それ以来今日に至るまで、
いったい何度石をひっくり返したことだろう!
好蟻性という括りは、想像以上に恐るべきもので、
昆虫だけ見ても目のうち半数近くが好蟻性の種を含み、
クモ、ダニ、軟体動物、線形動物にもいて、
植物、菌類、細菌類、ウイルスにまでいる。
アリ、シロアリと関係を持たねば生きていけない生き物が、
あらゆる方面に存在するのである!!!
そしてその関係の仕方はもう多様と言うしかない。