松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

ジェンダー観

この前読んだ「誓います」で興味深かった事を一つ。
ダンのお母さんはアイルランドカトリックで、
信心深くお節介なおばさんである。
ダンとテリーは、深く愛し合っているのだから、
絶対に結婚すべきであると主張する。
男と男であるという事は、まったく無視である。
本人たちは別に結婚する必要はさほど感じていない。
特にテリーはストレートの真似事はゴメンだという気持ち。
ダンは相棒の病気などの際に意思決定する権利や、
社会保障などの受取人として、
認められるという法的な結婚の制度的側面に、
魅力はあることはあるが、、という立場である。
大反対の意思がはっきりしているのは、
5歳の息子氏である!
彼は結婚は女の子と男の子がするもんだから、
パパたちはしてはいけないと力説する。

こういうジェンダー観を彼はどこで身につけたか。
彼の通う幼稚園はシュタイナー系で、
先生たちはそういう事を教えない。
もちろんダンとテリーも教えるはずがない。
彼は幼稚園のお友達から仕込んできたのである。
多分、元をただせばお友達の一人が、
親なり兄弟なりから仕入れたのかもしれないし、
本人がそう判断したのかもしれないが、
同年代の仲間内で共有される事で、
自信たっぷりの主張となる。
なんか、同年代の説得力で、うん、そう、
絶対そうだよねぇ、みたいに盛り上がっている様子が、
目に見える気がする。
実際子どもが幼稚園の時にたような光景見たし。
小学生から高校生あたりまでの、
うっわーダッセェー!
きゃーかわいい!
等の世代的共通意識、常識は、
こういう風に形作られているのではないか。
逆に言えば、学校などの同世代の集団の中で、
価値観が共有されるシステムについて、
詳しく調べれば、
差別意識などの定着に対する有効な対応が、
できるかもしれない。
なんてことはないかなぁ…