松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「王のしるし」

「王のしるし」読み終えたけど、
これは今の子どもには読みきれないかなぁ。
私が最初に読んだのはもう二十歳の頃だから、
子ども時代の感想はないわけだけど、
すごく荒々しく複雑でシリアスな話である。
「第9軍団のワシ」や「ともしびをかかげて」の方が有名だけど、
やっぱり私は「王のしるし」が一番好きかもしれない。

サトクリフはともしびをかかげての前書きで書いてたけど、
(日本でもそうだけど、)イングランドでも、
この時代は歴史の教科書では1ページで終わるところ。
でもそこにも何百年という歳月があったわけです。
小さな部族集団がいくつもあって、
そこにローマ帝国が入ってくる。
やがては北からやってくるサクソン人に征服されてしまうのだが。
戦いは止まず平和な日々は長続きしなかったが、
そんな中でも人間は楽しんだり悲しんだりして生きていた。
前にも書いたかもしれないが、
どこの国のどの時代にも、賢い人愚かな人、
ずるい人小心者勇気のある人、
様々の人がいて、現在の我々とその本質は多分、
ほとんど変わらないだろうと思う。
そんな雰囲気をサトクリフは上手に描いている。
また、花や鳥、雲や風など自然の描写がたくさん織り込まれている。
(イギリスの読みものはその傾向が強いように私は思うがどうだろう。)
光や風や霧や匂いなどが実に丁寧に書かれている。
あとは犬。
サトクリフの本では軽くの場合もあるが、
必ず犬は登場し、それなりに存在感を見せる。
サトクリフは犬好きで本人も犬をいつも飼っていた。
自伝の中だったと思うが、
「どんな毛のこわい犬も耳の毛は柔らかい」というのがあって、
さすがによく知ってるなぁと感心した記憶がある。
サトクリフは二歳のときかかった病気で、
足が不自由であった。
そのため学校にも行っていない。
野山を駆け回ることもなかった。
それでどうしてこんなにリアルな世界が描けたものか、
本当に奇跡的なことである。

サトクリフは図書館にはたいてい置いてあると思う。
子どもの本と侮らず読んでみて。