松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「チベットの先生」1

大変面白かったので、少しだけ紹介する。
このチベットの先生とは、中沢さんの師である、
ケツン・サンポ先生である。
この本の主な部分はケツン先生の書かれた、
ご自分の子供の頃からの修行生活の回顧録である。
それに中沢さんが少しだけ、
自身との関係を書き足したものである。

ケツン先生は11歳で仏教の道に入る。
チベットでは、多くの子どもたちがお坊さんになるが、
その修行は厳しい。
師から教えを受ける時に、その前行として、
たった一人山の洞窟での修行に入る。
五体投地という身を投げ出す祈りがあるが、
これを1日数千回、一ヶ月かけて10万回まで繰り返す。
こういう数字に科学的根拠があるかと言えば、
そんなものはないだろう。
しかし、これを続けていくうちに、
数日もすればずんずん軽く感じられるようになり、
やがて頭の中に晴れ晴れと青空が広がるような、
清々しい気持ちになるのだそうだ。
小学生の年齢の子どもである。
山の中の夜は最初は本当に怖かったようだ。

チベット仏教の目指すものは、
自分の心から、現世的な利益を求める心、
妬みや羨む心などの、
いわゆる煩悩を少しづつ取り払い、
自己愛からの脱却に至ることである。
そして全ての生き物の幸せのために、
役に立ちたいと考えること、菩薩心を得ること。
そういう境地に至った、
お坊さまや行者が何人も出てくるが、
そういう人は皆穏やかで優しくニコニコして、
そばにいるだけで幸せな気持ちにさせられるらしい。
そもそもそういう事を一生かけて目指そうと考える人が、
この世にこんなに沢山いるという事、
そしてそういう人が、
多くの人々の尊敬を集めているという事が
今の日本にいてはとても考えられない…
精神生活の気高さが眩しく、目がしょぼしょぼする。
青い広い空の下で真っ白く輝く雪山、
見たことないけど、チベットの雄大な風景のような…

中沢さんの感想にもあるが、
学ぶという事は何も本や講義で勉強する事ではない。
本物の先生は言葉すら必要なく、
その仕草やちょっとした表情などで、
我々を、凡人であっても、
大きな影響を与えるものであると。
中沢新一について嫌いな人も多いかもしれないが、
私は昔から案外気に入っていた。
こういう先生たちの元で、
修行した時代があったのかと、今更ながら知った。
中沢さん自身はリンボチェにはならなかったけど、
こんな素晴らしい先生の教えを受けたのだなぁと。
やはり弟子になるにはそれなりに資格がいるから。
感覚的なものにせよ。
そこにちょっと感動した。