松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「日本の枯葉剤」4

枯葉剤に行きます。
ここは結構入り組んでいてわかりにくいので、
少し整理します。
枯葉剤とはどういう物か、ベトナムでの使われ方、
生産に関して、副産物の処理とその後の在庫の処理についてなど。

枯葉剤というのは、
もともとは農業用に開発された除草剤である。
第二次大戦中の1941年に、イギリスのICI(帝国化学工業)
によって優秀な除草効果が見出された。
そして兵器としての使い方を思いついた人たちがいた。
1945年秋に西日本で、
世界初の枯れ葉剤作戦が実施される計画だったが、
米軍は原爆を優先させたという経緯がある。

ベトナムでの米空軍による枯葉作戦は、
1961年に始まり、1965年以降、散布面積、散布量ともに激増する。
1971年まで休みなく続けられた。
枯葉剤と呼ばれる物には数種類ある。
容器の色分けが名前になっています。
オレンジ剤、245Tと24Dの混合物
ホワイト剤、24Dとピクロラム
ブルー剤、カコジル酸
森林の破壊の手順。
一回目、葉を枯らす。オレンジ剤かホワイト剤。
二回目、幹や枝を枯らす。同じ薬剤。
三回目、根を枯らす。ブルー剤。
これに引き続いてナパーム弾(焼夷弾)ガソリンの投下で、
完璧に不毛の地となる。
(ナパーム弾については後でまた書く)
国防省の発表によると、
ベトナム戦争中に使われた枯れ葉剤の総量は、
6665万リットル(1758万ガロン=9万トン)
全米化学アカデミーの発表ではこれより100万ガロン多い。

最初は穀物の破壊、森林の破壊を目的としていたが、
途中から人的被害を最大にする改善を施している。
作戦に関しては、
できるだけアメリカが関与していることを隠すため、
「航空機には南ベトナムのマーク、南ベトナム軍将校が乗り込む」
など細かい偽装がマクナマラ国防長官によって語られている。
散布部隊の志願兵は、次のような条件で募集された。
「民間人の服を着て米空軍の標識のない飛行機に乗り、
捕虜になっても米政府は関知しない」