松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「数学する身体」4

そんな私から見ると、
ギリシャ人はまず考えられない人たちである。

そもそも数字は数や大きさを知るために、
日常の必要のために作られたものであり、
その計算方法が徐々に生みだされた。
ところが紀元前5世紀、ギリシャでは、
いかに答えを引き出すかではなく、
なぜその答えが正しいかという理論にこだわり、
「証明」を重視する数学が生まれる。
有名なユークリッドの「原論」という本は、
500近くの数学の基本命題集である。
「定義」の後にひたすら「証明」を伴う「命題」が続く。

「数字を使って何かに役立てようという意思は背景に退いて、
目を凝らして「かず」や「図形」の織りなす世界を、
「よく見よう」という静かな情熱がギリシャ数学を貫いている」
(本文から引用)

うーん、ちょっと信じられない。
昔息子が美術学校を目指していた頃、彼に、
「ぼくはなぜ白いギリシャ人を描かなきゃならないかわからない」
と言われて、確かになぜか?と頭を抱えた事がある。
そんなこんなで、
前々からギリシャ人はなんか怪しいと思ってた。笑
歴史のパースが妙に狂う感じや、
ギリシャ神話のやばい感じ…

ま、その後いろんな数学者たちが登場して、
数学の世界は広がり変化し深化していくわけだが、
この本の中で最もページを割いて紹介されている、
二人の数学者、アラン・チューリングと、岡潔について、
ちょっと書いたらおしまいにする。