松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

「数学する身体」3

著者は若い。30歳。
そして、わかりやすく、端正な綺麗な文章を書く。
文化系の学部から、岡潔の本に出会って、
数学の道に路線変更した人です。

理系の人は文章が下手とは全然思わないし、
文系だ理系だという区別もなんだかなぁと思うが、
文章を書く人は数学に弱いという印象はある。
本の最初の部分で、その代表のような、
(ご本人が繰り返し書いておられる)
石牟礼さんを思い出したからである。

この著者は子どもの頃から数字が好きだったと。
公園にも海にもこの先は行ってはダメがあったが、
「その点、数字は広い。どこまでもどこまでも続いていて
(中略)
好きなだけ進んでいける自由があった。」
と書いている。
石牟礼さんは子どもの頃お父さんに、
数はどこまで数えられるのか、と聞き、
永遠に続くんだという答に、
数字は恐ろしい、嫌いだと思ったと書いていた。
数字を自由だ、と好きになる子もいれば、
恐ろしいと嫌う子もいるのであった。

私はといえば、子どもの頃は数字自体に、
特別な愛も憎しみもなかったと思う。
ただ、小学校を終えて以降は、数学というものが苦手で、
今日まで、小学校で教わったことだけで、
人生の荒波を乗り越えてきたのである。
長じては人々が、数字ばかりを信じる事に、
不快感を持つようになり、密かに憎みはじめたところである。
年収や、賞味期限や、内閣支持率や、肝臓の数値などなど。

私には数学の楽しみに出会う幸運はなかったのだ。