松井なつ代のやま

ステンシルのイラストや本の紹介、麹の話、そのたいろいろ。

絵でたどる「天正少年使節」

ひさーしぶりにテレビを見た。
あるよ、と教えてもらった、
日曜美術館「絵でたどる天正少年使節」である。
先日国立博物館で見てきた、
伊東マンショ肖像画」が今、
長崎、宮崎に里帰りしているので、
その展覧会に合わせて企画されたものだろう。

しょっぱなから大阪の南蛮文化館が出てきてびっくり。
この前の大阪、広島、イサムノグチ美術館の旅で、
大阪で立ち寄ったのが国立民族学博物館と、ここである。
あの南蛮屏風が丁寧に紹介されていた。
屏風みたいなものは本物を見るのはもちろん無駄ではないが、
テレビカメラで、舐めるようにアップで見るのは、
なかなかいいね。向いている。

あと、長崎の二十六聖人記念館が出てきた。
これは先日読んだ高山文彦の「生き抜けその日のために」
に出てきたディエゴ・パチェコ神父が、
初代館長さんをしていたところ。
見たいものがいろいろありそうである。
長崎はぜひそのうち行きたい。

ローマに死ぬほど苦労して彼らが持っていった屏風、
信長からの贈り物に関して、
安土城跡やその記念館が出てきたが、
滋賀県も行きたいじゃんか。

あと五野井隆史先生が登場した。
キリスト教史の学者で、その著作で若桑さんも星野さんも、
お勉強している。
社会問題に盛んに発言している五野井郁夫先生の、
お父さんなのでもっとお爺さんかと思ってたが、
すごい若くて元気いっぱいでびっくり。

番組自体はま、あっさりしたものだが、
やはり何より伊東マンショ肖像画の魅力が、
強烈に光を放っている。
これがミラノで発見された時の印象を、
イタリアの美術館のおばさんが言っていたが、
「目、口元に惹きつけられた、その誇り高い表情に」
まさにこれである。
南蛮人が見ても私と同じ印象を持つのだね。